top of page

過敏性腸症候群が治った話

  • 執筆者の写真: Amagirasu
    Amagirasu
  • 2024年12月28日
  • 読了時間: 6分

こんにちは、アマギラスです。今回は表題の話を書いていこうと思います。

きっと同じ悩みを持った方がたくさんいると思うので、参考になったら嬉しいです。


高校2年の冬がはじまりだった

過敏性腸症候群を発症したのは、今から10年前、高校2年生の時でした。

中学生の頃も朝にお腹が痛くなることはありましたが、それほど頻繁ではなく、主に緊張した日や特別な行事の前に限られていました。

しかし、高校2年の冬頃から状況が変わり始めました。腹痛でトイレに行くことが増え、特に午前中の1時間目から2時間目が一番つらい時間帯でした。自分の場合、9時から10時の間がいわゆる「魔の時間」でした。10時を過ぎると自然と気分が落ち着き、それ以降は腹痛に悩まされることはありませんでした。

特にテストの日は本当に最悪でした。問題を解いている途中でお腹が痛くなり、やむを得ずトイレに行ったこともあります。それでも先生方の理解があり、トイレから戻った後にテストを続けさせてもらえたのは、本当に助かりました。


専門学生時代がピーク

高校を無事に卒業し、専門学校に通うことになりました。しかし、そこから新たな試練が始まります。通学に電車を使う必要があり、しかも朝の通勤ラッシュに巻き込まれる日々。車内は満員で、学校までは片道約1時間。毎朝、必死に耐えながら電車に乗っていました。

家を出る前にトイレを済ませても、やはりお腹は落ち着かず、途中下車して駅のトイレを使うことが頻繁にありました。西日暮里、上野、秋葉原、新橋……毎日のようにお世話になったおかげで、これらの駅のトイレの場所を完璧に把握できたのは、唯一の「収穫」と言えるかもしれません。

しかし、問題はそれだけではありませんでした。駅のトイレがすぐに使えるとは限らず、行列に並ばなければならないことも多々ありました。あの状況を振り返ると、「よく耐えていたな」と自分を褒めてあげたくなるほどです。

電車に戻ってからも、ずっと立ちっぱなしでいるのは本当に辛かったです。

しかも!ある日、駅と駅の間で電車が止まるアクシデントが発生しました。

その日は、まさに地獄でした。トイレに行きたい状況なのに、車内にトイレがあるわけでもなく、ただただ耐えるしかありません。冷や汗は止まらず、胸の鼓動も速くなる一方。何とか耐え抜きましたが、あの苦しさは今でも忘れられません。

こうした毎日が続くうちに、次第に学校に行く気力を失い、サボりがちになるようになってしまいました。


色々試したけど効果はなかった

一体なぜ、こんなにお腹が弱いのか…。日本人特有の体質だとか言われるけれど、それで毎回こんなに悩まされるなんて、本当に嫌になります。

そこで、少しでも改善しようと、ネットで情報を調べては実践してみました。お腹を温める、食べるものを見直す、寝る前に水や白湯を飲む…といったことを色々試してみました。中には、効果が少し感じられる方法もありましたが、残念ながら根本的な解決には至りませんでした。

試行錯誤の中で、ほんの少し改善が見られた時は嬉しくなりましたが、またすぐに元の状態に戻ってしまうたびに、がっかりする自分がいました。


朝が弱いなら昼からの仕事をする

それでも生きていくためには仕事をしなければなりません。幸い自分はフリーターなのでシフトを午後以降に組めば、過敏性腸症候群からは解放されました。お腹の事を考えなくていい暮らしはなんて幸せなのでしょう。夜遅く寝ても午後までゆっくりダラダラ過ごせるのはとても快適でした。この不規則な生活こそ、原因だったのです。


最近お腹の調子が良いのは

原因は、なんと不規則な生活でした。

最近、某温浴施設で働き始め、朝8時から勤務しているのですが、そのために朝6時ごろには起きる生活が続いています。この規則正しい生活を繰り返すうちに、自然と夜も23時くらいには眠るようになりました。

その結果、不思議なことに、満員電車で座れない状況でも、お腹のことを気にする必要がなくなったのです。振り返ってみると、きっと「お腹が弱い」という思い込みが、神経をより敏感にさせていたのかもしれません。

思い返してみれば、高校2年生以降にお腹の調子が崩れ始めた頃、夜中の12時を過ぎても起きている日々が続いていました。夜更かしは本当に身体に悪いんですね。

だからこそ、もし同じように過敏性腸症候群で悩んでいる方がいたら、一度生活リズムを見直してみることをおすすめします。規則正しい生活が、症状を改善するきっかけになるかもしれません!


試したこと

以下に色々試したことを載せておきます。効果ありそうだなと思った事は是非やってみてください。


・整腸剤を飲む…〇

腸内環境が整い、腹痛に見舞われる機会が少なくなったと思います。


・適度な運動をする…〇

日頃から運動不足の為、お腹の調子が悪くなってしまったのかと。運動することでお腹の調子が少し改善されました。


・立ち仕事をする…〇

上記と同じ効果だと思います。デスクワークより立ち作業派


・ストレスを溜めない…◎

これも関係していると思います。日頃からストレスを溜めない生活を送ることで、過敏性腸症候群になる確率を減らせると思います。ストレスを溜めない=普段から笑うと良いですよ


・夜更かしをしない…◎

夜更かし=睡眠不足だと思うので、夜更かしは大敵です。体験から肌だけでなくお腹も影響があると思います。ぐっすり寝てお腹を休めてあげてください。


・野菜を摂る…△

個人的には普段から野菜は食べていますが、これが過敏性腸症候群に効いたかと言われると微妙です。逆に生野菜がお腹を悪くする場合もあるみたいです。


・お風呂に浸かる…◎

温浴施設で働いているので、お風呂に浸かることが出来ます。これも確かに改善の一つかなと思います。高2の時からシャワーだけの生活になっていたのでお腹が常に冷えている状態だったんだと思います。週3くらいの頻度でお風呂に浸かるだけでも十分効果があると思います。リラックスも出来るのでオススメです。


・朝ご飯を抜く…×

結局、朝ご飯を抜いてもお腹の痛みがなくなることはありませんでした。気分的には朝食べてないからお腹痛くなるはずないくらいの気持ちでした。


・腹巻をする…〇

お腹を冷やさない為に腹巻をつけていました。お腹を温めると少し和らぎます。


なにか参考になる方法がありましたら是非コメントで教えてください。

辛い気持ち、めっちゃ分かります。

上記の方法も是非試してみてくださいね。多分規則正しい生活を送るようになると改善されるはずです!!

 
 

最新記事

すべて表示
風邪を引きました

こんにちはアマギラスです。表題通り風邪を引いてしまいました……。 10月頃から外出時は常にマスクをしており、手洗いうがいも行っていましたが、患ってしまいました。 鼻水と喉の痛みから1週間くらい長引かせてしまっています。 小学校低学年生が風邪を引くような痰の絡んだ咳、鼻づまり...

 
 
bottom of page